現在のポートフォリオと最近の投資状況を振り返り、今後の予定を記録しておきます。
日本株 2銘柄
ETF 3銘柄(VT, VWO)
投信 2銘柄(オルカン、たわら先進国株)
ETF 3銘柄(VT, VWO)
投信 2銘柄(オルカン、たわら先進国株)
で構成されています。
ツリーマップにするとこんな感じ。- SPYDの全売却
- ノムカン(野村版オルカン)の全売却
- ispaceの購入
といったら銘柄の増減がありました。
SPYDの全売却
6年前の2019年、
配当金でSPYDを積み立てよう~私の配当金再投資戦略~という記事を書きました。
もらった配当でひたすらSPYDを買うということをしばらく続けていましたが、主に「ポートフォリオのシンプル化」(本音:低パフォーマンスに耐えきれず)という観点からSPYDは売却し、VTを買うことにしていました。
元々、2024年1月~4月にかけて大部分のSPYDを売却していましたが、NISA口座で買っていた分があったので課税口座に払い出された後の2025年1月に残りのSPYDを売却しました。
ノムカン(野村版オルカン)の全売却
元々、ノムカンはポートフォリオの調整のために買っていました。
ノムカンを売却し、オルカンを購入しました。
ispaceの購入
ipace(9348)の公募増資に応募しました。
公募増資に応募したのはたぶん初めてです。
株式投資を始めて四半世紀以上、基本的に自分の利益のために株式の取引をしてきました。
株を買ってもその企業に新規資金が投じられるわけではないわけです。
そろそろ社会的に意味があると感じられる資金の使い方をしてもよいだろうと思ったこと。
なにより、宇宙開発を応援したいという気持ちが強いです。
小学2~3年生頃の夢は天文学者だったくらいには、昔から宇宙に興味を持っていました。
ispaceの月着陸ミッションは2回連続で「失敗」しています。
3度目の正直で、3回目の月着陸ミッション(2027年予定)に成功すれば金銭的な見返りもあるだろう、という下心ももちろんあります。
その他
その他にはJAL (9201)を追加購入しました。
これは前の記事でも触れたとおり、JALの上級ステータス獲得に必要なLife Statusポイントを付与を狙ってのことです。
今のポイントは563ポイント。
目標の1500ポイントに達するのは2029年半ばになる見込みです。
今後の予定
・NISAつみたて投資枠でオルカンへのクレジットカード投資(10万円/月)
・年初にNISA成長投資枠でVT 100口購入、残りのNISA成長枠はオルカンを購入
・企業型DCでたわら先進国株を購入
を続けます。
今後、NISA枠を埋める以外は新規投資はしないつもりです。
(ispaceのような機会があれば別ですが)
生涯のNISA枠をすべて埋めた後(2028年以降)は入ってきたお金をそのまま使う、という人生で初めてのムーブをすることになります。
必ず使い切ってやろうとは思ってないので、使い道なくて結局投資しているかもしれませんが、その場合は寄付などにも目を向けようかと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿